当ブログでは積水ハウスの紹介制度を利用しており、紹介コードの使用により筆者に一定の利益が提供される場合があります

積水ハウスとは

積水ハウスの断熱性能は低い?ZEH比率96%なのに「光熱費が高い」5つの理由と後悔しないためのC値交渉術

こんにちは。積水ハウスの家づくりを徹底的に研究している、当ブログ管理人です。

※本記事は、アメブロで話題になった『積水ハウスのリアルな断熱性能と光熱費』のリアルな体験と、私自身が『高性能住宅の期待と現実のギャップ』を【完全公開】する専門解説になります。

注文住宅を検討する上で、「断熱性能」と「ランニングコスト(光熱費)」は、デザインや間取りと並ぶ最重要課題となっています 。

特に業界をリードする積水ハウスは、2024年度の戸建住宅ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)比率が96%に達する など、圧倒的な省エネ性能を誇っています。

しかし、その一方で「高性能なはずなのに、冬の電気代が高い 」「鉄骨だからやっぱり寒いのかな?」といった不安の声も聞こえてきます。

ラボ案内人

積水ハウスってデザインは最高だけど、鉄骨だから冬は寒いのかな…?ZEHで高性能なはずなのに「電気代が高い」なんて話も聞いて、本当に快適なのか不安…。

リバティ君

その不安、よくわかります。積水ハウスの断熱技術は、私たちが想像する以上に進化しています。

この記事では、なぜ光熱費が「高い」と感じる人がいるのか、その明確な理由と、積水ハウスの性能を100%引き出すための「契約前の必須チェックポイント」まで、徹底的に解説します!

この記事でわかること

  • 「鉄骨は寒い」を過去にした独自技術「ぐるりん断熱」の実力
  • 予算と地域で選ぶ「3つの断熱グレード」の最適な選び方
  • ZEH住宅なのに光熱費が「高い」と感じる5つのリアルな理由
  • 断熱性能で後悔しないための最重要アクション「C値測定」の交渉術

積水ハウスの断熱性能:神話と実態

「鉄骨は寒い」は過去の話?独自技術「ぐるりん断熱」の徹底解剖

かつて「鉄骨住宅は寒い」と言われた最大の理由は、鉄骨そのものが熱を伝えやすい(熱伝導率が高い)ため、外の冷気や熱気を室内に伝えてしまう「熱橋(ヒートブリッジ)」という弱点があったからです 。

基礎知識:熱橋(ヒートブリッジ)とは?

熱橋(ヒートブリッジ)とは、断熱材が充填される壁の一般部位に比べ、熱を伝えやすい柱や梁、壁と天井の取り合い部分など、断熱性能が相対的に劣る「熱的弱点部位」のことです 。

ここから熱が逃げたり、結露が発生したりする原因となっていました 。

積水ハウス(軽量鉄骨造)は、この熱橋問題を克服するため、独自の断熱仕様「ぐるりん断熱」を標準採用しています 。

これは、熱橋となりやすい柱や梁の周囲を、独自の方法で断熱補強する(文字通り「ぐるり」と包み込む)工法です 。

この技術により、一般的な充填断熱工法では途切れがちだった断熱ラインが補強され、家全体で均一な断熱性能を目指しています。この技術の導入により、「鉄骨=寒い」という過去のイメージは、現在の積水ハウスには当てはまらなくなっています

なお、木造住宅「シャーウッド」については、構造体である木材自体が鉄骨に比べて熱を伝えにくいため、熱橋のリスクは元来低いですが、鉄骨造と同様に構造ごとに最適化された高断熱仕様が採用されています 。

標準仕様はどのレベル? 3つの断熱グレードを完全比較

積水ハウスの断熱性能は、単一ではありません。施主の予算や建設地の気候条件(省エネ地域区分)に応じ、主に3段階の断熱グレードが設定されています 。

  1. スタンダード仕様(標準仕様)

    現在の積水ハウスの標準的な仕様です。多くの場合、断熱等級5〜6に相当する性能を有し 、ZEH基準(例:6地域でUA値0.6以下)にも標準で対応しています 。


  2. ハイグレード仕様

    スタンダード仕様から断熱材の厚みや性能を向上させた、より高断熱な仕様です 。寒冷地(例:III地域)では、このハイグレード仕様が標準となる場合があります 。積水ハウスの公表データによれば、スタンダード仕様に比べ、冬場の室内温度で約3℃の改善効果があるとされています 。


  3. プレミアム仕様

    北海道レベル(II地域)を超える性能を目指した、最高レベルの仕様です 。断熱材のさらなる強化に加え、窓には最高性能のトリプルガラスが標準採用されるなど 、UA値を極限まで追求する仕様となります。スタンダード仕様比で、約6℃の室温改善効果が示されています 。


ラボ案内人

すごい!やっぱりプレミアム仕様にしないとダメなのかな…?

リバティ君

いえ、そんなことはありません!多くの方が満足できる高い性能を持つのはスタンダード仕様やハイグレード仕様であり、プレミアム仕様は必須ではありません 。

重要なのは、ご自身の地域の気候、快適性への要求レベル、そして予算のバランスを考え、最適なグレードを選択することです 。

グレード名 対応する断熱等級 (目安) 室温改善効果(VS 標準) 主要仕様(窓・断熱材)
スタンダード仕様 等級5~等級6相当 高断熱ペアガラス(ZEH基準適合)
ハイグレード仕様 等級6(地域により標準) 約3℃改善 断熱材の厚み・性能アップ
プレミアム仕様 等級6~等級7相当 約6℃改善 最高性能トリプルガラス標準
(出典:積水ハウス公開資料 より作成)

競合他社(一条工務店など)との「断熱」立ち位置

各種の住宅性能ランキングを見ると、積水ハウスは断熱性能の「標準仕様」比較において、常にトップクラスに位置しています 。

ただし、一条工務店のように「断熱性能」に特化し、業界最高水準のUA値を追求するメーカーと比較した場合、積水ハウスの標準仕様は、その「一点」においては後塵を拝するように見えるかもしれません 。

しかし、積水ハウスの戦略は、断熱性能「だけ」を追求するのではなく、高いZEH比率(96%) 、鉄骨造・木造双方で実現する設計の自由度、先進的な窓技術、耐震性といった、住まい全体の「幸せ」を追求する「トータルバランス型」にあります 。

ご自身が「断熱絶対主義」なのか、「トータルバランス重視」なのかを見極めた上で、積水ハウスの立ち位置を評価する必要があります 。

「断熱の弱点」を潰す:窓と気密性(C値)へのこだわり

なぜ積水ハウスは「窓」にこだわるのか?

どれだけ壁の断熱(ぐるりん断熱)を強化しても、住宅の断熱性能における最大のウィークポイントは「窓」です 。冬の暖房時、室内の熱が逃げ出す経路のうち、約5割が窓をはじめとした開口部であると分析されています 。

積水ハウスは、この熱損失の内訳を詳細に分析し、ガラス本体だけでなく「サッシ(窓枠)」が熱の通り道として大きな影響を与えていることを突き止めました 。

この問題に対し、積水ハウスはハウスメーカーでありながら、窓メーカー顔負けの独自サッシを開発 。熱橋となるサッシ部分の断熱性能を徹底的に高めています。

さらに特筆すべきは、その試験方法です。一般的な「窓単体」での性能評価ではなく、積水ハウスは窓を実際の住宅と同様の壁に取り付けた状態で計測・試験を行っています 。様々な温度と湿度の条件を組み合わせ、壁面を含めたトータルでの「結露発生の有無」を厳しくチェックしているのです 。

これは、「ぐるりん断熱」が鉄骨の熱橋対策であるのと同様に、積水ハウスの断熱戦略が「熱橋(ヒートブリッジ)の徹底的な排除」という思想で貫かれていることを示しています 。

UA値だけでは測れない「C値(気密性能)」の重要性

高性能住宅を評価する指標として、「UA値」と「C値」の2つがあります。この2つは役割が全く異なるため、正しく理解することが不可欠です 。

UA値とC値の違い

  • UA値(外皮平均熱貫流率)

    「家の熱の逃げやすさ」を示す数値 。数値が小さいほど高断熱 。主に、断熱材の厚みや窓の性能といった「設計・仕様」によって決まるカタログスペックです 。

  • C値(相当隙間面積)

    「家の隙間の少なさ」を示す数値 。数値が小さいほど高気密 。これは主に、現場での「施工精度」によって決まる実測性能です 。

ラボ案内人

なるほど…UA値が「設計図上の性能」で、C値が「実際の現場の仕上がり」って感じか。UA値が高ければ安心、ってわけじゃないんだ…

リバティ君

その通り!どれだけ高性能な断熱材(高いUA値)を使っても、家に隙間(悪いC値)が多ければ、そこから熱は逃げ放題となり、計画通りの断熱性能は発揮されません 。

C値が低い「高気密住宅」では、機械による「計画的な換気」が必須となります 。

積水ハウスでは、標準的な換気システムに加え、オプションとして全館空調システム「エアシーズン」が用意されています 。家全体の温度と湿度を均一に管理できますが 、初期コストとランニングコストも発生するため、ライフスタイルと予算に応じた重要な選択となります 。

ZEH比率96%の実力とリアルな光熱費

ZEH(ゼッチ)の基本と積水ハウスの標準仕様

2024年度、積水ハウスが建築した戸建住宅の96%がZEH基準を満たしています 。これは5年連続で90%超であり 、積水ハウスにおいてZEHは特別な「オプション」ではなく、ほぼ「標準仕様」であることがわかります。

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、以下の3つの要素を満たした住宅を指します 。

  • 1. 断熱性能(省エネ): 高い断熱性能を持つ外皮(壁、窓、屋根など) 。
  • 2. 省エネ(高効率設備): 高効率な設備(給湯、空調、照明など)の導入 。
  • 3. 創エネ(再生可能エネルギー): 太陽光発電システムなどを導入し、生み出すエネルギーが、消費するエネルギーを上回ること 。

積水ハウスがこの高いZEH比率を達成できる背景には、標準仕様(スタンダード)の断熱性能が既にZEH基準を満たしていることに加え、太陽光発電システムや高効率給湯器(例:エコキュート)が標準的にパッケージとして搭載されていることが挙げられます 。

【分析】ZEHなのに、なぜ光熱費が「高い」と感じるのか?

ZEH比率96%という実績にもかかわらず、「積水ハウスに住んでみたら、冬の電気代が意外と高い」と感じる声は存在します 。積水ハウスが実施した調査でも、電気代高騰の折、「冬の電気代が月5千円以上高くなった」と回答した人が4割に上りました 。

ラボ案内人

えっ!やっぱり高いんじゃないですか!高性能住宅の「はず」なのに、どうして…?

リバティ君

落ち着いてください。これには明確な理由があります。家の性能が悪いのではなく、私たちの「住まい方」と「期待値」が変わるからなんです。

そのギャップを生む5つの要因を分析します 。

光熱費が「高い」と感じる5つの要因

  • 要因1:ライフスタイルと快適性の追求(最大の要因)

    これが最も大きな要因です 。断熱性能が低い旧居では「寒いからこの部屋は使わない」「廊下は寒いのが当たり前」だったのが、高断熱住宅では「家中のどこにいても快適」が実現可能になります 。その結果、旧居よりも広い面積を、より長時間、より快適な設定温度で全館冷暖房する傾向が強まります 。住宅の「効率(燃費)」は上がっていますが、それ以上に「快適性の享受(走行距離)」が増えているため、結果としてエネルギー消費量(kWh)自体が増え、電気代が「高い」と感じるのです 。

  • 要因2:C値(気密性)の施工バラツキ

    設計上のUA値がどれだけ高くても、施工精度が低くC値が悪い(隙間が多い)場合、設計通りの省エネ性能は発揮されません 。隙間風によって熱が逃げ、冷暖房効率が悪化し、光熱費が嵩みます。

  • 要因3:ZEH(ネット・ゼロ)の誤解

    ZEHは「年間のエネルギー収支がゼロ」という意味であり、「月々の電気代の請求がゼロ」になるわけではありません 。発電しない夜間や、暖房を多用する冬場は、当然ながら電力会社から電気を買う(買電)必要があります 。

  • 要因4:オール電化と電気料金プラン

    ZEH住宅はオール電化(エコキュート採用)であることが多いです 。夜間電力が安いプランに加入するのが一般的ですが、在宅ワークの開始などで日中の在宅時間が長くなると、単価の高い日中電力を消費することになり、想定外に電気代が「高く」なります 。

  • 要因5:湿度コントロールの不足

    高気密住宅は冬場に乾燥しがちです 。積水ハウスのリサーチでも指摘されている通り、「湿度」をコントロールしないと体感温度は上がりません 。乾燥したまま室温だけを上げようとすると、無駄な暖房費がかさみます 。加湿器で湿度を50%〜60%に保ち、室温を20℃に設定する方が、体感として暖かく感じられます 。

特に、断熱性能の問題は、開放的な間取りを採用することの多い平屋で顕著に現れます。平屋の大空間で寒さに後悔したリアルな実例で、具体的な失敗談と対策を確認できます。

断熱性能を最大化する設計と「後悔しない」ための確認事項

断熱性能への理解不足は、家づくり全体の後悔に直結する大きな問題です。性能への理解不足で後悔した人の共通点を参考に、同じ失敗を避けましょう。

設計段階で依頼すべきこと: パッシブデザインの基本

  • 「窓」の性能に妥協しない

    積水ハウスが独自サッシを開発するほど、「窓」は家の性能を左右します 。熱損失の5割を占める弱点であり 、ここへの投資は光熱費削減に直結します。予算の許す限り、窓のグレードを上げる(例:プレミアム仕様のトリプルガラス )ことは、最も費用対効果の高い投資の一つです 。


  • 日射をコントロールする設計(パッシブデザイン)

    夏の日射を遮り、冬の貴重な日射を室内に取り込む「パッシブデザイン」を設計に強く要求してください 。具体的には、夏の日差しを遮る南側の「庇(ひさし)」を深く設けること、そして日射熱が最も厳しい西側の窓は小さくすることが鉄則です 。


  • 断熱グレードの適正な選択

    ご自身の地域区分とライフスタイルに合った断熱グレード(スタンダード、ハイグレード、プレミアム)を、営業担当者と慎重に議論することが重要です 。


必須の確認行動:「宿泊体験」とモデルハウスで見るべき点

積水ハウスは、一部の拠点で「宿泊体験」の機会を提供しています 。カタログスペック(UA値)では決して分からない、以下の項目を五感で確認してください 。

宿泊体験でのチェックリスト

  • 冬の朝、暖房なしで室温が何度まで保たれているか 。
  • 窓際や北側の部屋で、結露が発生していないか 。
  • 換気システムや全館空調「エアシーズン」の動作音は気にならないか 。

また、モデルハウスは、ほぼ例外なく最高仕様(例:プレミアム仕様)で建てられています 。「このモデルハウスの断熱グレードは?」「この窓は標準仕様ですか?」と必ず質問し、「標準仕様」との違いを明確にしてください 。

【最重要】契約前に確認すべき数値: UA値とC値の目標値

これが、後悔しないために最も重要な「施主側のアクション」です 。

1. UA値の確認(設計性能)

最終的な設計図書に、そのプランで計算された「UA値」がいくつで、断熱等級何に相当するのかを、明確に記載してもらってください 。

2. C値(気密測定)の依頼(施工性能)

これが最重要です 。UA値は「設計」ですが、C値は「施工精度」です 。

ラボ案内人

C値は「施工精度」…つまり、現場の職人さん次第で変わっちゃうってことですか?

リバティ君

その通り!だからこそ、施主側から要求することが重要なんです。

「C値の気密測定を、引渡し前に実施してもらうこと」を契約の条件に盛り込む交渉を強く推奨します

これが、設計通りの断熱性能と省エネを実現するための、施主ができる最大の「保険」となります 。最低でもC=1.0、高気密を謳うのであればC=0.5を目指すよう要求すべきです 。

ラボ案内人

うわぁ、そんな大事な交渉、自分ひとりでできる自信がないです…。営業担当さんに丸め込まれてしまいそう…

リバティ君

そうですよね。家づくりはスタートダッシュが肝心です。専門知識はもちろん、交渉力のある「信頼できる味方」がいると心強いですよ。

引用:積水ハウスの教科書【現役施主チャンネル】

【PR】
WEB界隈の先輩として数年来やり取りのある北川(ハル)さん(現役施主)が運営する相談窓口です。目安3%程度の割引が期待できるケース+店長の裏側プッシュなど、スタート時の条件で差が出やすいので、まずは仕組みをチェックしてから動くのが安全です。申込時は紹介コード【XO2502】をご入力ください。

結論:積水ハウスの断熱性能とコストの最終バランス

積水ハウスの断熱性能は、「鉄骨は寒い」という過去のイメージを完全に払拭するレベルにあります 。

特に、鉄骨の熱橋をピンポイントで潰す「ぐるりん断熱」 や、壁面設置状態での実証試験を経た先進的な「窓技術」 は、他社にない強力なアドバンテージです 。ZEH比率96%という圧倒的な実績は、標準仕様(スタンダード)のレベルが既に非常に高いことを証明しています 。

ただし、その高い性能は「スタンダード」「ハイグレード」「プレミアム」の3段階に分かれており 、そして何より、UA値という「設計性能」だけでなく、C値という「施工精度」によって、実際の光熱費や快適性は大きく左右されます 。

積水ハウスは、「断熱性能だけで業界1位になること」よりも、「設計の自由度、耐震性、ブランドの信頼性、そして高いレベルの断熱・省エネ性能(ZEH)」を高い次元でバランスさせることを重視するメーカーです 。

ラボ案内人

つまり、積水ハウスは「断熱性能も最重要項目だけど、それ以外の要素(デザイン、信頼性、トータルバランス)も一切妥協したくない!」って考える人に向いてるんですね 。

リバティ君

まさに!そして成功の鍵は、「断熱グレードの慎重な選択」「窓性能への適切な投資」、そして「C値(気密測定)の実施を要求すること」 です。

この3つのアクションを実行することこそが、積水ハウスの持つ高性能を最大限に引き出し、「リアルな光熱費」と「最高の快適性」を両立させるための、最も確実な戦略ですよ 。

よくある質問

Q. 積水ハウスの「ぐるりん断熱」って、具体的に何がすごいんですか?

A. はい、それは鉄骨住宅の最大の弱点だった「熱橋(ヒートブリッジ)」を克服した技術だからです 。熱を伝えやすい柱や梁を断熱材で「ぐるり」と包み込むことで 、家全体の断熱ラインを均一にし、「鉄骨=寒い」というイメージを過去のものにしました 。

Q. ZEHの家なのに、冬の電気代が高いって本当ですか?

A. はい、そのように感じる方はいらっしゃいます 。ただし、それは家の性能が低いからではなく、主に「ライフスタイルの変化」が原因です 。旧居より格段に快適になったため、家全体を長時間冷暖房したり 、冬場に乾燥対策(加湿)を怠って室温設定だけを上げてしまう と、結果的に光熱費は高くなります。

Q. 積水ハウスと契約する前に、絶対確認すべきことは何ですか?

A. 最も重要なのは、設計図上の「UA値」だけでなく、施工精度を示す「C値(気密測定)」を引渡し前に実施してもらうよう交渉することです 。どれだけ設計が良くても、現場の施工で隙間が多ければ(C値が悪ければ)、設計通りの断熱性能は発揮されません 。

PR【当ブログ限定】後悔しない家づくりのための「特別な紹介窓口」のご案内

こんにちは。積水ハウスの家づくりを徹底的に研究している、当ブログ管理人です。

ここまで記事を読んでくださったあなたは、本気で積水ハウスの家づくりを考え、後悔しないための情報を真剣に探している方だと思います。

そんなあなたに、私が数ある情報の中から「これだけは知っておくべき」と確信した、とっておきの方法をこっそりお教えします。

それは、私が全幅の信頼を寄せている現役オーナー、北川晴夫氏(株式会社リバティアース)を経由する『特別紹介ルート』です。

このルートの最大の価値は、北川氏が信頼を置く店長クラスの方へ「私の紹介だから、しっかり頼むな」と、力強くプッシュしてくれる点にあります。

この特別な後押しがあることで、家づくりを始める段階から、以下のような通常では得られないメリットが期待できます。

  • 通常では提示されない「特別な条件」を引き出せる可能性
  • 経験豊富で提案力の高い「エース級」の営業担当が付く可能性
  • 設計の要となるトップクラスの設計士が担当になる道

もちろん、ご相談は無料です。紹介を受けたからといって契約を迫られるようなことは一切ありませんので、ご安心ください。

【ご利用方法】

  1. 下記のリンクから、北川氏のブログのお問い合わせフォームに移動します。
  2. お問い合わせの際、紹介コードとして「XO2502」を必ずご記入ください。

(クリックすると、北川氏のブログの申込ページに移動します)

-積水ハウスとは