こんにちは。積水ハウスの家づくりを徹底的に研究している、当ブログ管理人です。
※本記事は、アメブロで話題になった『積水ハウスの保証は本当に永年なのか?』のリアルな体験と、私自身が『他社比較で気づいた保証の落とし穴』を【完全公開】する専門解説になります。
「ネットには載っていない本当の保証の範囲と有償メンテナンスの実態』まで、一次体験+公式データを元に中立目線で解説します。
積水ハウスの保証は「資産価値維持プログラム」である
はじめに結論からお伝えします。積水ハウスの保証システムは、業界でも間違いなくトップクラスの手厚さです。
しかし、その本質は「無償の安心」ではなく、「専属メンテナンス契約」を前提とした「資産価値維持プログラム」であると理解することが重要です。
この「無償」の範囲と「有償」の義務の境界線を理解しておかないと、将来「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性があります。
「永年保証」という言葉だけを信じて契約すると、後で痛い目を見るかもしれません。
まずは、積水ハウスが誇る「初期30年保証」のカラクリから見ていきましょう。
1. 「初期30年保証」の徹底解剖:無償の範囲とその境界
積水ハウスの保証の根幹は、引き渡しから30年間にわたる長期の初期保証です。これが他社と比較しても非常に強力な安心材料となっています。
保証の核心は「構造躯体」と「防水」
まず押さえるべきは、初期30年保証の対象が「構造躯体(基礎、柱、梁など)」および「雨水の浸入を防止する部分」に限定されている点です。
これは、法律(品確法)が定める10年間の瑕疵担保責任を大幅に超えるもので、大和ハウスや住友林業と並ぶ業界最高水準の基準です。
この保証を実質的に担保するのが、30年間で合計9回(3ヶ月・1年・2年・5年・10年・15年・20年・25年・30年目)実施される無償の定期点検プログラムです。この点検で保証適用内の不具合が見つかれば、無償で補修してもらえます。
【最重要】「30年保証」がカバーしないもの
購入検討者が最も正確に理解すべきは、この「30年保証」がカバーしない領域です。ここが最大の落とし穴となります。
最大のポイントは、キッチン、給湯器、空調システムといった「住宅設備」は、この初期30年保証の対象外だということです。
住宅設備の保証は、製品のメーカー保証(通常1~2年)か、積水ハウスが別途提供する有償の設備保証(5年~10年程度)でしかカバーされません。
ここが怖いところで、住宅部品の中で最も故障頻度が高く、交換費用が高額になりがちな「設備」は、30年保証の間に何度もオーナーの自己負担で交換する必要があるんです。
「30年保証」という言葉の安心感とは裏腹に、実際には10年、15年、20年と高額な設備交換費用に直面し続ける。これが「保証のギャップ」の正体です。
無償点検は「セールス・ファネル」でもある
もう一つ、知っておくべき現実があります。それは、30年間の無償定期点検が、オーナーへのサービスであると同時に、積水ハウスのリフォーム部門にとっての「継続的な営業機会」としても機能している点です。
専任スタッフは、無償の保証対象(構造・防水)をチェックすると同時に、保証対象外のあらゆる要素(老朽化した給湯器、汚れたクロス、美観が損なわれ始めた外壁など)をプロの目で確認します。
そして、「構造は問題ありません。ところで、給湯器が10年経過し効率が落ちていますね。最新のリフォームプランで交換しませんか?」といった、予防保全的な有償メンテナンスを提案する絶好の機会を得るのです。
2. 「永年保証」の真実:ユートラスシステムと "黄金の手錠"
初期30年保証の終了後、積水ハウスは「永年保証」を可能にする「ユートラスシステム」という延長制度を提供しています。
これは、30年目以降、10年ごとに保証を延長できる制度であり、「建物がある限りいつまでも」保証が続く、これが「永年保証」の根拠です。
永年保証の必須条件=有償工事
ただし、この永年保証の延長には、絶対的な条件が付帯します。それは、「必要な有料点検・有償工事を行うこと」です。
初期30年間の点検は無償でしたが、30年目以降は、10年ごとの「有料点検サービス」に切り替わります。そして、その点検結果に基づき、積水ハウスが必要と判断した「有償工事」を実施することが、次の10年間の保証延長の前提条件となります。
つまり、「永年保証」は無料のサービスではなく、実質的な「専属サービス契約」なんです。
この構造は、オーナーとメーカー間の「黄金の手錠」モデルとも呼ばれています。
保証延長のために高額な有償メンテナンスが必要になる点は、契約後に後悔するポイントの一つです。積水ハウスで後悔する人の共通点で、他の失敗例も確認し、対策を練っておきましょう。
なぜ他社にリフォームを頼めないのか?
オーナーは、積水ハウス指定の大規模メンテナンス(外壁塗装、屋根防水、防蟻処理など)を発注し続けることを条件に、構造躯体の保証を提供され続けます。
「もっと安い他社に頼めばいいのでは?」と思うかもしれませんが、それはできません。
積水ハウスの住宅は、独自の技術や部品(例:接合部の強化)を用いて建設されています。そのため、構造体に関わるような大規模リフォームは、他社では技術的に対応が困難であるか、仮に無理に施工した場合、住宅の安全性を損なうリスクがあるとされています。
もしオーナーが、コスト削減のために他社のリフォーム業者にこれらの大規模修繕を依頼した場合、その住宅は積水ハウスの保証対象外(失効)となります。
したがって、オーナーは「永年保証」を維持するために、30年目以降、10年ごとに必要となる数百万円規模の大規模修繕を、積水ハウスのリフォーム部門に発注し続ける以外の選択肢が事実上ないのです。
WEB界隈の先輩として数年来やり取りのある北川(ハル)さん(現役施主)が運営する相談窓口です。目安3%程度の割引が期待できるケース+店長の裏側プッシュなど、スタート時の条件で差が出やすいので、まずは仕組みをチェックしてから動くのが安全です。申込時は紹介コード【XO2502】をご入力ください。 → 解説ページ
3. アフターサポート体制の「評判」と「実態」
では、保証を実際に実行するサポート体制はどうなっているのでしょうか。積水ハウスは、目的別に二元化されたチャネルを持っています。
インフラは万全に見えますが、一部のオーナーからは、このサポートの「現実」について、厳しい声が上がっているのも事実です。
オーナーの評判:修理対応の遅延
ネットの口コミで「修理の件で半年以上前から問い合わせているのに、全く動いてくれない」「天井から水漏れしてるのに、なかなか対応してくれない」といった書き込みを見たことがあります…
全国1,500名体制という豊富なリソースがあるにもかかわらず、一部のオーナーが「修理依頼」において深刻な対応遅延を経験していることが示されています。
ある投稿者は「この会社は、大してお金にならないような工事は後回しでもいいと思っているようです」と推察しています。
これは、サポート体制(1,500人のリソース)は存在するものの、そのリソースが「有償の大型リフォーム」や「収益性の高い案件」に優先的に割り当てられ、「保証範囲内の無償修理」や「小規模な有償修理」は優先度が下げられている(トリアージされている)可能性を示唆します。
これこそが「黄金の手錠」モデルの最大のリスクです。オーナーは他社に修理を依頼できず(保証が切れるため)、その唯一の依頼先である積水ハウスの対応が遅い場合、完全に手詰まりの状態に陥る危険性があります。
4. 競合他社との比較
積水ハウスの保証は、他社と比べてどうなのでしょうか。
- 初期保証(構造・防水)
積水ハウス、大和ハウス、住友林業が「初期30年」で横並びのトップ集団です。一条工務店は「防水15年」と一歩劣ります。
- 最大保証期間
積水ハウスの「永年保証」は、市場で最も手厚いコミットメントです。大和ハウス、住友林業、ヘーベルハウスは「最長60年」を上限としています。
総じて、積水ハウスは初期保証(30年)でトップ集団に位置し、かつ最大保証期間(永年)で競合を凌駕する、市場において最も強力な保証パッケージを提示しています。
ただし、前述の通り、その維持条件(有償メンテナンスの専属性)の拘束力も同様に最強であると推察されます。
保証やアフターサービスは、ハウスメーカーを選ぶ上で非常に重要な比較軸です。大手4社の強みと弱みの全比較で、他のメーカーの保証体制も確認し、総合的に判断しましょう。
結論:積水ハウスの保証が向いている人・いない人
分析の結果、積水ハウスの保証システムがどのような人に向いているかが明確になりました。
積水ハウスを選ぶことは、「総所有コスト(TCO)」を理解し、住宅ローンとは別に、10年~15年ごとに発生する「住宅設備」の交換費用と、30年目以降に義務付けられる「必須の有償メンテナンス」費用を、あらかじめ資金計画に組み込むことが必須となります。
よくある質問
Q. 積水ハウスの「30年保証」って、結局なにが無料なの?
A. 「構造躯体(基礎や柱など)」と「防水(雨漏り防止)」の2点に関する保証です。30年間で9回ほど行われる「定期点検」と、その点検で見つかった「保証範囲内の」不具合の補修工事が無料になります。
Q. キッチンやお風呂が壊れた時も、30年保証で直してくれる?
A. いいえ、直してくれません。「住宅設備」は30年保証の対象外です。これらはメーカー保証(1~2年)か、有償の延長保証(5~10年)が切れた後は、すべて自費での修理・交換となります。
Q. 30年目以降の「永年保証」って、お金はどれくらいかかるの?
A. 積水ハウスが「必要」と判断した有償工事の費用がすべてかかります。具体的には、10年ごとの「防蟻工事」「外壁塗装・目地再施工」「屋根の塗装・防水工事」などが必須となると考えられます。独自工法のため、一般的な市場価格よりも高額になる可能性があります。
PR【当ブログ限定】後悔しない家づくりのための「特別な紹介窓口」のご案内
ここまで記事を読んでくださったあなたは、本気で積水ハウスの家づくりを考え、後悔しないための情報を真剣に探している方だと思います。
そんなあなたに、私が数ある情報の中から「これだけは知っておくべき」と確信した、とっておきの方法をこっそりお教えします。
それは、私が全幅の信頼を寄せている現役オーナー、北川晴夫氏(株式会社リバティアース)を経由する『特別紹介ルート』です。
このルートの最大の価値は、北川氏が信頼を置く店長クラスの方へ「私の紹介だから、しっかり頼むな」と、力強くプッシュしてくれる点にあります。
この特別な後押しがあることで、家づくりを始める段階から、以下のような通常では得られないメリットが期待できます。
✅ 通常では提示されない「特別な条件」を引き出せる可能性
✅ 経験豊富で提案力の高い「エース級」の営業担当が付く可能性
✅ 設計の要となるトップクラスの設計士が担当になる道
もちろん、ご相談は無料です。紹介を受けたからといって契約を迫られるようなことは一切ありませんので、ご安心ください。
【ご利用方法】
- 下記のリンクから、北川氏のブログのお問い合わせフォームに移動します。
- お問い合わせの際、紹介コードとして「XO2502」を必ずご記入ください。
(クリックすると、北川氏のブログの申込ページに移動します)