当ブログでは積水ハウスの紹介制度を利用しており、紹介コードの使用により筆者に一定の利益が提供される場合があります

積水ハウスとは

【積水ハウスの耐震性能】シーカスは本当に強い?大和ハウス・ヘーベルと現役オーナーが徹底比較!

こんにちは。積水ハウスの家づくりを徹底的に研究している、当ブログ管理人です。

※本記事は、アメブロで話題になった『積水ハウスの耐震性能の真実』のリアルな体験と、私自身が『ハウスメーカー比較で悩み抜いた経験』を【完全公開】する専門解説になります。

この記事はこんな人におすすめです

  • 積水ハウス独自の「シーカス」の本当の実力が知りたい
  • 大和ハウスやヘーベルハウスと比べて耐震性がどうなのか、客観的なデータで比較したい
  • 「耐震等級3」を取得していれば、どのメーカーでも同じだと考えている

『ネットには載っていない本当の各社技術(フィロソフィー)の違い』まで、私自身の一次体験+公式データを元に、中立目線で解説します。

なぜ「耐震等級3」だけでは不十分なのか?

家づくりを始めると、誰もが「本当に地震に強い家」を求めますよね。そして最初に出会うのが、「耐震等級3」という言葉だと思います。

これは建築基準法が定める耐震性能の1.5倍の強度を意味し、数百年に一度の大地震(震度6強~7)でも倒壊・崩壊しない最高レベルの等級です。

ラボ案内人

耐震等級3なら、どのメーカーでも安心だと思ってました…

しかし、その「安心」に落とし穴があります。2016年の熊本地震では、観測史上初めて「震度7」の揺れが2度も発生しました。

この事実は、私たちに衝撃的な事実を突きつけました。それは、「1回の大地震に耐える」ことだけでなく、「繰り返す大地震の後も、安心して住み続けられる」ことが、いかに重要であるかということです。

ここで、「耐震」と「制震」という、似て非なる2つの技術を理解する必要があります。

「耐震」と「制震」の違い

  • 耐震 (Seismic Resistance)

    柱や梁、壁をガチガチに強固にし、地震の力に「耐える(踏ん張る)」技術。耐震等級は、この「耐える力」の強さを示します。

  • 制震 (Seismic Damping)

    建物内部にダンパーなどの装置を組み込み、地震の揺れ(エネルギー)を「吸収する」技術。建物の変形や揺れ自体を抑え、ダメージを最小限にします。

耐震等級3は「耐震」性能の土台ですが、繰り返す揺れによるダメージの蓄積までは考慮されていません。だからこそ、「制震」技術が重要になるのです。

耐震性と同様に、住宅の快適性を左右するのが断熱性能です。目に見えない部分だからこそ、契約前にしっかりと確認すべきです。積水ハウスの断熱性能の真実とコストについて、こちらの記事で詳しく解説しています。

積水ハウス「全半壊ゼロ」を支える2つの技術

ここで積水ハウスの話に戻ります。同社は、阪神・淡路大震災、東日本大震災、そして2度の震度7に見舞われた熊本地震において、「全半壊ゼロ」という極めて重い実績を公式に発表しています。

これは実験室のデータではなく、多様な地震動、地盤、施工品質のすべてを含んだ「現実(フィールド)」での結果です。この事実は、同社が「耐震等級3」をクリアする強固な躯体(耐震)を前提としながら、さらに「制震」によってダメージを最小限に抑える、二重の防衛ラインを構築してきた証左と言えます。

ただし、積水ハウスの技術は「鉄骨」と「木造」で、そのアプローチが異なります。

積水ハウスの2つのアプローチ

  • ① 鉄骨構法(1・2階建)

    強靭な「耐震」構造 + 独自の「制震(シーカス)」で揺れを吸収する。

  • ② 木造構法(シャーウッド)

    接合部を徹底的に強化した「高耐震」構造で揺れに耐える。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

① 鉄骨構法:「シーカス(SHEQAS)」の徹底解剖

積水ハウスの鉄骨住宅の核心技術が、この「シーカス(SHEQAS)」です。強靭な基本構法「ダイナミックフレーム・システム」が地震の力に「耐える」土台だとすれば、シーカスは地震の力を「吸収し、制御する」ための技術です。

シーカスの核心:「特殊高減衰ゴム」が揺れを熱に変える

シーカスの動作原理は非常に合理的です。フレームにK型に組み込まれた「シーカスダンパー」が、地震の揺れによって変形(伸び縮み)します。その内部に充填された「特殊高減衰ゴム」が、地震の運動エネルギーを「熱エネルギー」に変換し、大気中に放散させます。

このエネルギー吸収効果により、地震時における住宅の変形量(揺れの幅)を、シーカス非搭載の場合と比較して「1/2以下」に抑制します。建物の変形が小さくなることで、構造躯体のダメージが減るだけでなく、壁紙の破れや外壁の損傷といった「内外装の損傷」も大幅に軽減できます。これこそが「地震の後も住み続けられる」ための重要な要素です。

Q. でも「ゴム」って劣化しませんか?(最重要懸念)

ラボ案内人

すごくよく分かります。私も最初は「ゴムで本当に大丈夫?何十年も持つの?」と一番に疑いました。

これは積水ハウス自身が最重要課題として開発したのが、心臓部である「シーカス60」という特殊ゴムです。これは私たちが知っている一般的な輪ゴムとは全く異なる、特殊なエンジニアリング素材です。

「シーカス60」の技術スペック

  • 低い温度依存性

    一般的なゴムが低温で硬く、高温で柔らかくなる弱点を克服。0℃~40℃という実使用環境下で、性能がほとんど変わりません。

  • 高い耐久性

    JIS規格に準拠した老化試験により、「建物の耐用年数に相当する耐久性」を備えていることが確認されています。

さらに、シーカスダンパーは地震動が収まった後に元の位置に戻る特性を持っています。これにより、一度きりではなく、熊本地震のような「繰り返す大地震」に対しても、その都度制震効果を継続的に発揮するのです。

② 木造構法:「シャーウッド(Shawood)」の高耐震

一方、積水ハウスの木造ブランド「シャーウッド」は、鉄骨のシーカスとはアプローチが異なります。こちらは「制震」よりも「接合部の徹底的な強化」による「高耐震」構造を主軸としています。

核心技術「MJ接合システム」

シャーウッド構法の核心は、「MJ(メタルジョイント)接合システム」です。これは、阪神・淡路大震災で倒壊ゼロだった鉄骨住宅の「金属による強固な接合」というノウハウを、木造に応用するために開発されました。

従来の在来工法では、柱と梁を接合するために木材を大きく切り欠く必要があり、この「断面欠損」が地震の力が集中する接合部の弱点となっていました。

しかし「MJ接合システム」は、木材の切り欠き加工を最小限(在来工法のわずか1/3)に抑え、代わりに独自設計された高強度の「構造用金物(メタルジョイント)」で柱と梁を強固に緊結します。これにより、木材が本来持つ強度を最大限に活かし、接合部を徹底的に強化しているのです。

【客観比較】積水ハウス vs 大和ハウス vs ヘーベルハウス

ラボ案内人

ここ、一番気になりますよね!各社の技術(フィロソフィー)の違いを客観的に比較します。

「制震」という同じ目的に対し、各社は全く異なる技術的哲学(フィロソフィー)を持っています。

大和ハウス (xevo∑):「鋼材の形状」で吸収

大和ハウスの「xevo∑(ジーヴォシグマ)」は、独自のエネルギー吸収型耐力壁「D-N∑QST(ディーネクスト)」を搭載しています。これは、耐力壁の内部に組み込まれた「∑(シグマ)形デバイス」という特殊な形状の鋼材が、しなやかに変形することで地震エネルギーを吸収します。

積水ハウスが「ゴム(素材)」の化学的特性を利用するのに対し、大和ハウスは「鋼材の特殊な形状(メカニズム)」の物理的特性で吸収するアプローチです。

彼らの技術的ハイライトは、「E-ディフェンス」という実験施設で「震度7相当」の衝撃を「4回連続」で加えても、新築時の耐震性能を維持したという「実験室での極限性能」の証明です。

ヘーベルハウス:「特殊鋼材・オイル」で制御

ヘーベルハウスは、その重厚なALC外壁(ヘーベル板)と共に、階層によって異なる先進的なデバイスを採用しています。

  • 1・2階建て: 「ハイパワードクロス」と呼ばれる制震フレーム。「極低降伏点鋼」という特殊な鋼材が変形してエネルギーを吸収します。
  • 3・4階建て: 高層ビルにも採用される「オイルダンパー」を用いた「サイレス」を搭載。オイルの粘性抵抗で揺れを大幅に低減します。

積水ハウスの「ゴム」に対し、ヘーベルハウスは「特殊鋼材」や「オイル(流体)」といった、よりビル建築に近いヘビーデューティーな技術を戸建住宅に応用しているのが特徴です。

比較まとめ:どの技術(フィロソフィー)を選びますか?

部材が太いから、重いから、という単純な話ではありません。重要なのは「システム全体」としての設計思想です。

各社の「制震」思想まとめ

  • 積水ハウス(シーカス)

    「素材(ゴム)の力」で揺れを「熱」に変換して吸収。証拠は「現実の全半壊ゼロ」という実績。

  • 大和ハウス(D-N∑QST)

    「形状(∑形鋼材)の工夫」で揺れを「変形」で吸収。証拠は「実験室の震度7×4回」というデータ。

  • ヘーベルハウス(ハイパワードクロス等)

    「特殊鋼材・オイルの力」で揺れを制御。ビル建築にも通じる「剛」の思想。

「実験室のデータ」を信頼するか、「現実での実績」を信頼するか。これは、家づくりにおける価値観の違いとも言えます。

そして、耐震性も非常に重要ですが、家づくりはそれだけではありません。「どんな営業担当者や設計士と出会うか」で、家の満足度や、時には総額も大きく変わってきます。

耐震技術は各社の思想が最も現れる部分です。耐震性だけでなく、断熱性や価格、デザインなど総合的な比較を通じて、あなたに最適なハウスメーカーを見極めることが重要です。

引用:積水ハウスの教科書【現役施主チャンネル】

スタートダッシュで差をつける方法

WEB界隈の先輩として数年来やり取りのある北川(ハル)さん(現役施主)が運営する相談窓口です。目安3%程度の割引が期待できるケース+店長の裏側プッシュなど、スタート時の条件で差が出やすいので、まずは仕組みをチェックしてから動くのが安全です。申込時は紹介コード【XO2502】をご入力ください。

結論:私が積水ハウスを選ぶ理由(技術と実績のバランス)

ここまで各社の技術を比較してきましたが、私自身がなぜ積水ハウスに魅力を感じているか。その結論をお伝えします。

大和ハウスの「実験室での極限データ」も、ヘーベルハウスの「剛の安心感」も、どちらも素晴らしい技術です。他社をリスペクトした上で、私が最終的に重視するのは、以下の2点です。

  • ①「シーカス」という「特殊高減衰ゴム」の素材力で、地震エネルギーを「熱」に変換し消散させる、独自の高性能「制震」技術を持っていること。
  • ② そして何より、その技術が机上の空論ではなく、熊本地震を含む過去の大震災において「全半壊ゼロ」という圧倒的な「実績」によって裏付けられていること。

「実験室のデータ」も重要ですが、「現実の災害でどうだったか」という実績以上に、家族の命と財産を預ける上で信頼できるものはありません。

この「先進の技術」と「揺るぎない実績」のバランスこそが、私が積水ハウスを高く評価する理由です。

よくある質問

Q1: 鉄骨(シーカス)と木造(シャーウッド)、結局どっちが地震に強いの?

A: どちらも標準仕様で耐震等級3を満たす、極めて高い耐震性を持っています。思想が異なり、「揺れを積極的に吸収する」制震性能を最重要視するなら鉄骨の「シーカス」が、「木の質感」と「接合部の強固さ」による高耐震を重視するなら「シャーウッド」が適しています。

Q2: ネットのランキングブログで、積水ハウスの耐震性が低いって見たけど…?

A: 部材の「太さ」や「重さ」(例:ヘーベルハウスの80mm角柱)だけで順位付けしている記事は、技術的な本質を見ていない可能性があります。積水ハウスの「しなやかな構造」と「シーカスでのエネルギー吸収」というシステム全体の思想が重要であり、「全半壊ゼロ」という実績がその性能を証明しています。

Q3: シーカスは標準装備?オプションでお金がかかる?

A: 積水ハウスの鉄骨1・2階建て住宅において、「シーカス」は標準搭載です。オプション料金を払わなければ地震に弱くなる、ということはなく、標準仕様で最高レベルの「耐震+制震」性能が組み込まれている点が、積水ハウスの強みです。

【当ブログ限定】後悔しない家づくりのための「特別な紹介窓口」のご案内

ここまで記事を読んでくださったあなたは、本気で積水ハウスの家づくりを考え、後悔しないための情報を真剣に探している方だと思います。

そんなあなたに、私が数ある情報の中から「これだけは知っておくべき」と確信した、とっておきの方法をこっそりお教えします。

それは、私が全幅の信頼を寄せている現役オーナー、北川晴夫氏(株式会社リバティアース)を経由する『特別紹介ルート』です。

このルートの最大の価値は、北川氏が信頼を置く店長クラスの方へ「私の紹介だから、しっかり頼むな」と、力強くプッシュしてくれる点にあります。

この特別な後押しがあることで、家づくりを始める段階から、以下のような通常では得られないメリットが期待できます。

通常では提示されない「特別な条件」を引き出せる可能性

経験豊富で提案力の高い「エース級」の営業担当が付く可能性

設計の要となるトップクラスの設計士が担当になる道

もちろん、ご相談は無料です。紹介を受けたからといって契約を迫られるようなことは一切ありませんので、ご安心ください。

【ご利用方法】

1. 下記のリンクから、北川氏のブログのお問い合わせフォームに移動します。

2. お問い合わせの際、紹介コードとして「XO2502」を必ずご記入ください。


(クリックすると、北川氏のブログの申込ページに移動します)

-積水ハウスとは